産休育休ママのゆるっと資産形成

7歳・3歳・0歳の子がいる産休育休ママが妊娠・出産・家事・育児・家計管理・資産運用・人生を考える話。現在2,100万円運用中。子育て世代のリアルな記録。

資産運用開始から5年!目標の振り返り

資産運用を始めてから丸5年が経ちました!

ここ3年は貯蓄をせっせとジュニアNISAに回すこと、3人分×80万円の上限まで入金することを中心に投資を進めています。

プラスつみたてNISA2人分なので、年間投資額は320万円。

相続様々です。

投資割合は、全米株式インデックスが60%、配当金目的の投資28%が、お楽しみ枠でETF個別株が12%です。

 

家族構成

  • お金にはさほど興味のないマンガとゲームが好きなパパ(37歳)
  • 労働時間を減らして心と時間のゆとりがほしいママ(36歳/保育園待機で育休延長中)
  • 空想の世界で主役を演じる超絶のんびり屋さんな長女(7歳/小2)
  • 観察力のするどいママ大好きっ子なしっかり者の次女(3歳/年少)
  • ただただかわいいが要求があれば全力で叫ぶ息子(1歳/2023年4月入園目指してます)

の5人家族です。

パパはフルタイムの在宅ワークなし、ママは産休前1時間時短勤務の在宅ワークなし。

子どもが3人となり、復帰後は1時間の時短では心と時間のゆとりがなくなるだろうなぁと思い、保育園の申込に必要な勤務証明書を会社に書いてもらうタイミングで、時短を2時間取らせてほしいことを伝えました。

上司からもOKをもらえたので、入園できたら2時間時短となる予定です。

では、1年前に立てた目標は達成できているのか、振り返っていきましょう。

 

目標の振り返り

目標を立てたら振り返り、達成率はどの程度かをチェックすることが大切ですね。

まずはどんな目標を立てていたのか振り返ってみましょう。

↓2020年資産運用開始3年に立てた目標

↓それから1年後の2021年の目標

 

短期目標

2023年春にダウンシフト、時短2時間で週4〜4.5日の勤務でも資産を増やすこと

2023年春には長女が小3、次女が年中、息子は1歳児クラスに入園できてるはず、私は仕事復帰してるはずです。

3人育児となっての仕事復帰、めちゃくちゃ不安です。

空想の世界で主役を演じる超絶のんびり屋さんな長女の宿題が、まぁーなかなか進まないこと!笑

子どもだしこんなものだと思う気持ちと、それにしてもだらだらしすぎだろー!と怒りたくなる気持ちと、どっちもあります。

あまりにも途中で立ち歩いてたら結局喝が入るんですが。

保育園から次女が帰ってくるまでに宿題を終わらせてほしいけど、なかなか終わらないんですよね。

長女はスマイルゼミも毎日の日課にしてるんですが、それもできない日があったり。

まだ低学年だしたくさん遊んでほしいけど、ダラダラやってたら遊ぶ時間がなくなること、そろそろ気づいてほしい。

そんな長女だから、学童にいる間はお友達が宿題やってる間に終わらせてこれなかった1年生時代。

3年生になったらちゃんとできるのかと言われても本人がやろうと思わない限り無理なので、私も時短して長女が早く帰れるようにしよう、と思う気持ちはどんどん強くなるのでした。

長女に構ってると次女や息子の相手をできず、甘えたい気持ちが爆発しちゃう、私も手が足りなくてイライラしてしまうので、時短を今まで通りの1時間では足りないんですよね。

先述しましたが、復帰時は時短を2時間にすることを許可してもらえたので、1つ目標はクリア!

長女の平日の習い事は自分で通えるようになったので、次の復帰は週5で働くつもりでいます。

労働時間は

  • 時短1時間で週4.5日だと週32時間勤務
  • 時短2時間で週5日だと週30時間勤務

となるので週2時間のダウンシフトですね。

週で見ると対して減ってないように思いますが、あまり減らしすぎて収入が減るのも困るので、ちょうどいい時間数かなぁと思います。

保育園を標準時間の11時間で預かってもらうためにも、フルタイム契約の時短で週30時間働かないと新規入園は点数が満点でもらえず、入れない可能性が上がってしまいます。

入園のための点数との兼ね合いのギリギリラインで、何とか入園できることを願ってます。

1年前にこんな風に書いていました。

この1年で資産運用も順調に進み、現段階で生活防衛資金以外の全資産を教育費に充てたとして、

1人700万円×3人分=2,100万円という第1目標までの達成率は70%!

この記録後、家族資産に入れていなかった夫の個人資産を含めることになり、生活防衛資金以外の全資産を教育費に充てた場合の目標額、

1人700万円×3人分=2,100万円をクリアできたこととなりました!

えーっ、ずっる!と思った人もいるかと思いますが、個人資産をないものとして考えて、家族資産のみではお金が足りなくて進学の幅を狭めるという考え方を10年後にするとは思えない、と夫。

いつかは個人資産と家族資産が一緒になるなら、それがいつになっても結果は同じなので早々にまとめて考えていくこととしました。

以前、教育資金についてこのようにも書いています。

まずは3人分の大学資金2,100万円が確保できれば、

  1. 私大理系の場合:+120万円×3人分=360万円(第2目標)
  2. 高校から私立の場合:+300万円×3人分=900万円(第3目標)
  3. 実家から通えない大学の場合:+500万円×3人分=1,500万円(第4目標)

の順に検討したいと思っています。

第2目標までで2,460万円、第3目標までで3,360万円、第4目標までで4,860万円です。

第2目標までは現段階で確保できていました。

これ全部貯めようと思うと、果てしなく遠いな…。

第3目標、第4目標も目指して引き続きお金を貯めていきたいと思いますが、適度にお金も使って楽しみながら、しめるところはしめて、メリハリをつけて生活していきたいですね。

第2目標以降は絶対貯めなきゃいけないものではなく、子どもの選択肢を増やすために、貯めれるのなら貯めようという考え方です。

短期目標アップデート版

2023年春にダウンシフト、時短2時間で週5日勤務でも資産を増やすこと

ダウンシフトしても資産を増やせるよう、節約と収入の柱を増やす努力を続けたいと思います。

 

中期目標

9年後(2030年)、夫(46歳)、私(45歳)、長女(16歳/高2)、次女(11歳/小6)、息子(9歳/小3)時に、資産額3,000万円達成して、サイドFIREへダウンシフト!

1年が経ったので、8年後となりましたね。

中期目標についても、夫の個人資産を家族資産と合わせたことにより、資産額3,000万円は目標達成です。

サイドFIREに関しては、今回労働時間を減らすことにしたので多少近づいてはいますが、3,000万円あっても5人家族が貯金や投資を取り崩さずに生活できる程の副収入は得られていないので、3,000万円ではサイドFIREはできないという結論になりました。

子ども達3人の教育費だけではありませんし、私達夫婦の老後資金や余裕資金もほしいです。

まだまだ働いて稼がなきゃいけませんね。

FIREって夢のまた夢。。。

中期目標アップデート版

8年後(2030年)、夫(46歳)、私(45歳)、長女(16歳/高2)、次女(11歳/小6)、息子(9歳/小3)時に、資産額4,500万円達成して、収入の柱を増やした上でサイドFIREへダウンシフト!

でかでかと大きく8年後に4,500万円!とか書きましたが、4,500万円あってもサイドFIREしようって思える心になってるかはわかりません!笑

でも達成できてたら今よりもゆるく働きたいとは思っています。

それまでに貯金や投資を切り崩さなくても生活費を賄える、労働とは別の収入の柱を得られていたら考えられそうな気がします。

今は毎月の配当金が約5万円ですが、もっと増やせたらなぁ、とかね。

やれることをどんどんやってみましょう!

 

長期目標

19年後(2040年)、夫(56歳)、私(55歳)、長女(26歳/社会人)、次女(21歳/大4)、息子(19歳/大1)時に、資産額5,000万円達成!たくさん旅行に行ける働き方に夫もダウンシフト!

1年経ったので18年後となりました。

うわ〜、55歳かぁ、と毎回見る度に思います。笑

教育費が1番かかる大学生が2人です。

長女は自立しているだろうけど、貯金や投資を取り崩しながら生活していることでしょう。

両親は自分達だけで生活できているのだろうか?

介護が必要となっているかもしれませんね。

夫の両親は元気だとして98歳と95歳、介護なしで生活できているとは思いにくい年齢ですね。

たくさん旅行、行きたいなぁ。

いや、今もたくさん旅行行きたいんだけど。

中期目標を4,500万円としたので、長期目標も見直しが必要ですね。

3人分の学費を払いながら増やすのは難しいと思いますが、1年前に立てた目標から2,000万円増やしていたいというものだったので、大きく変えずにいこうと思います。

長期目標アップデート版

18年後(2040年)、夫(56歳)、私(55歳)、長女(26歳/社会人)、次女(21歳/大4)、息子(19歳/大1)時に、資産額6,500万円達成!たくさん旅行に行ける働き方に夫もダウンシフト!

これが達成できていたら、老後は余裕のある暮らしができそうですね。

親に介護が必要となっていても、仕事を辞めて介護をする選択をしても問題ないかなぁと。

私と夫のつみたてNISAもこの頃には20年の非課税期間が終了している予定です。

毎月3.3万円×20年間×年率5%でシミュレーションした結果がこちらです。

f:id:monacooon:20220916161841j:image

↓シミュレーターはこちらを使用しました。

1人あたり1,200万円、夫婦で2,400万円になっている試算になります。

20年間の積立期間を終えても、取り崩しが始まるまでに時間もあるでしょうし、その間にも増えていってくれるのではと思っています。

 

おわりに

もう1度アップデートした目標をまとめましょう。

短期目標

2023年春にダウンシフト、時短2時間で週5日勤務でも資産を増やすこと

 

中期目標

8年後(2030年)、夫(46歳)、私(45歳)、長女(16歳/高2)、次女(11歳/小6)、息子(9歳/小3)時に、資産額4,500万円達成して、収入の柱を増やした上でサイドFIREへダウンシフト!

 

長期目標

18年後(2040年)、夫(56歳)、私(55歳)、長女(26歳/社会人)、次女(21歳/大4)、息子(19歳/大1)時に、資産額6,500万円達成!たくさん旅行に行ける働き方に夫もダウンシフト!

 

今回は夫の個人資産を家族資産に含めたことにより、大きく目標資産が増えました。

1年前と変わったこととしては、毎月5万円程の配当金が入るようになりました。

労働収入以外の収入があるって最高。

この配当金目的の投資を始めた理由は、私がダウンシフトした時に減るお給料が約4万円なので、それを補填するためでした。

私がダウンシフトすることで貯蓄ペースが落ちるのを補うためと思って始めた配当金目的の投資でしたが、今のドル高な状況でドル転することをためらってしまう私にとって、ドルでもらえる配当金は本当にありがたいです。

結局全て再投資に回しています。

使い道を選べるのも配当金のいいところですよね。

今年は米国の金融引き締め、利上げにより、ここ2年のお金の増え方と比べると全然増えてません。

含み損になった月もありました。

今年は株よりも、ドルに投資していたらめちゃめちゃお金は増えていた、そんな年になっていますね。

これからもアップダウンする投資と向き合いながら、なりたい自分・したい生活を諦めずに、心地よく生きることができるよう、お金と時間を作っていきたいと思います!

 

にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村 株ブログ 主婦投資家へ
34歳 産休・育休ママの資産形成 - にほんブログ村

投資歴4年0ヶ月の運用状況 今年のジュニアNISA2人分の投資が完了!評価額1,000万円突破!

 

f:id:monacooon:20210815075233p:plain

毎月共働き(私は現在妊娠9ヶ月で産休中)子ども2人家庭の運用状況を公開しています!

生活防衛資金、余剰資金は別で確保している上での2021年8月の投資状況です。

2021年は

  • つみたてNISA2人分:毎月約66,666円
  • ジュニアNISA2人分:1月〜8月は毎月10万円、9月以降0円

の投資計画に沿って進めています。

↓先月の運用状況はこちら💁‍♀️

 

 

つみたてNISA◆3年8ヶ月目◆  特定口座◆4年0ヶ月目◆

f:id:monacooon:20210814193619j:image

f:id:monacooon:20210814193711j:image

1番上の楽天VTIがつみたてNISA、2番目のが特定口座です。

つみたてNISAの買付金額は、

      • 楽天VTIを毎日1,200円
      • S&P500を毎日419円

です。

 

現在の楽天VTIです。

f:id:monacooon:20210814193835j:image

先月の基準価額は17,648円、純資産額は3,100億円でした。

今月も順調に最高値を更新していってくれております😊

コロナショックの最安値で一括投資した人は1年5ヶ月でダブルバガー達成してることになりますね!

インデックス投資でダブルバガーを1年5ヶ月でと考えると、かなり相場がよかったとしか言いようがありません。

私は一括投資できませんでしたが、含み益64%に十分満足しています👏

先月の楽天VTIの成績は、つみたてNISAが+47%、特定口座が+59%だったので、今月は3〜5%アップです!🙌

S&P500は先月+41%の含み益でしたが、今月は+44%で、3%アップ!

QQQは先月+29%の含み益でしたが、今月は+33%で、4%アップです!😆

テスラはようやく!含み損の高い壁を登りきってくれました😂

このままプラス圏で推移してください!!!

ファストリーはもう損切りを考えてます。

ちゃんと損切りルールを考えてないから、ズルズルとアリ地獄にハマって抜け出せなくなった失敗例です。

個別株の取り扱いには今後気をつけようと思います。

 

 

夫つみたてNISA◆1年7ヶ月目◆  特定口座◆2年8ヶ月目◆

f:id:monacooon:20210815044432j:image

上がつみたてNISA、下が特定口座です。

つみたてNISAの買付金額は

です。

夫の投資資金は、夫の個人資産から回しています。

特定口座では、今月も楽天ポイントで1,000円分楽天VTIを購入しています。

夫の楽天VTIも先月より2〜5%アップしています🙌

 

 

ジュニアNISA◆1年2ヶ月目◆

f:id:monacooon:20210815045002j:image

長女、次女共に

      • 毎月楽天VTIを10万円購入

しており、投資資金は貯蓄から捻出しています。

子どもたちの楽天VTIは、前月比2%アップでした!

2021年分は8月まで毎月10万円を積み立てたら、翌年まで追加投入はなしの予定で進めてきました。

今月で無事にそれぞれ80万円の年間枠を投資しきり、あとは来年になるまで見守るのみとなりました。

もうすぐ赤ちゃんが生まれる予定なので、生まれ次第速攻ジュニアNISA口座を開設し、2021年枠を投資したいと思っています。

口座開設が順調に進むかどうかで、結構ギリギリなスケジュールになりそうです。

夫と協力して今年分に間に合うように手続きを進めていきたいです!

3人目のジュニアNISA資金についてはすでに夫と私の含み益の利確でゲットしています。

 

 

売却

 

今月は売却したものはなし!

 

 

今月の配当金❤️

 

今月はQQQから配当金がありました!

f:id:monacooon:20210815052131j:plain

2021年8月15日現在、1$=109.60円なので、約1,035円です🤣

1株0.39679$の配当金で、私は33株保有です。

少ない配当金ではありますが、心をじんわり温かくしてくれますね🧡

 

 

投資歴4年0ヶ月の運用成績は

 

投資信託

f:id:monacooon:20210815052426j:plain

先月の含み益は+1,949,519円でしたが、今月は+2,187,873円!!!🙌

先月より含み益が約23万円アップしました!

毎月の入金と相場の強さにより、順調に右肩上がりで推移してくれています。

 

株式

f:id:monacooon:20210815052804j:plain

先月の含み益は+324,077円でしたが、今月は+428,332円!!!🙌

先月より約10万円増えています!

株式に関してはここ数ヶ月資金投入していませんが、順調に増えてくれています。

まだ社会人になってすぐの頃貯金の本を読んでいる中で、節約とか先取り貯蓄だとか書かれていた後に投資についても触れていました。

その頃はまだ貯金も少なく、投資なんてお金持ちがするものだと思っていたし、全く自分ごととして捉えていませんでした。

その本の中で「お金に働いてもらう」というワードが出てきたのですが、よくわからないし、そもそも投資に回すお金なんてなかったので流し読みをして終わったんですよね。

あれから10年以上が経ち、投資をして4年が経った今、あの時の自分に声をかけれるならこう言いたい。

「次は投資に関する本を読んでみよう!」

でも時代背景的にもガラケーが主流で、スマホが日本でも使われるようになったのはその後。

ネット証券があったとしてもまだ信用できなかっただろうし、銀行や証券会社に出向いて口座を作るところからスタートだなんて、社会人になってすぐの私には絶対できてなかった。

投資関連の本も一発逆転的なタイトルが多かった印象で、もっと投機的要素の強い本が目立っていたように思います。

貯金は安全だけど投資は怖いもの、騙されるな危険!って印象でしたね。

スマホが主流になって、ネット証券の信頼性が上がり、投機的な本ばかりでなく少額からでも始められる投資信託を推す本も見られるようになって、投資家のブログも堅実なものが増えたからこそ、私は投資を始められたんだと思います。

今の20代は幸せですね😊

 

含み益トータル

+2,616,205円!!!

先月は+2,273,596円だったので、約34万円増えたことになります。

2021年1月の含み益は+1,090,505円だったので、2021年になって含み益だけで152万円増えました!🤩(利確分は含まず)

 

投資元本は796万円、評価額は1,057万円になりました!

含み益率のトータルは+32%(前月比+3%)!

ついに!ついに!!!

評価額が1,000万円を超えました〜!!!🥰

投資を始めてから4年という記念の月に1,000万円達成です!

投資を始めた頃は夢のまた夢って感じで、どうやったら1,000万円貯まるんだろうってずっと思ってたんですよ。

当時毎月読んでたサンキュ!のお金の特集ページや家計管理のページを眺めては、育休も取るし資産1,000万円なんて10年ぐらいかかるんやろなって思ってたのに、今では貯蓄を入れなくても投資だけで1,000万円!

感慨深いですね〜。

あんなに投資は怖いものだと思ってたのに、信じられません。

 

利確+配当金トータル

      • 利確:248,381円
      • 配当金:62.21$(6,789円)
      • トータル:255,170円!🙌

今月は配当金が入金されたので、微増です!

 

 

今後の展望

 

2021年分のジュニアNISA枠、80万円×2人分の投資が完了しました!

次はもうすぐ生まれる赤ちゃんの分のジュニアNISA開設と投資スタートが課題です。

すでに資金調達はできているので、赤ちゃんが生まれた後の素早い手続きが求められます。

赤ちゃんのジュニアNISA口座も上の子達と同様に楽天証券で開設し、楽天VTIに全振りする予定です。

3人とも同じ楽天VTIに全額投資でいいの?もし米国に何かあって大きく資産が減ったら3人分ともやられるよ?しかもパパもママも楽天VTIメインなんでしょ?もっと分散しといた方がリスクも減るんじゃない?という意見もあるかと思います。

確かに米国に何かあって暴落したら我が家は終わりですね。

ですが、オールカントリー(eMAXISSlim全世界株式)を選んだとしても、米国株の割合は57.8%なんですよね。

結局米国に何かあるときにはオルカンを選んでいたとしても相当くらうわけで。

だとしたら新興国や中国の政治リスクを考えても米国だけで十分と思っています。

コロナショックを経験し、暴落の怖さを感じましたが、その後の米国株の立ち直りの速さを見てさらに楽天VTIへの信頼が強くなりました。

これからも我が家の資産形成のメインで頑張ってもらいたいです。

 

評価額が1,000万円を超え、 新たなステージに立てた気がします。

私が米国株投資を始めるきっかけになったたぱぞうさんも、1,000万円を超えると資産形成のスピードが上がるという旨の話をブログでされていました。

これからどんな風に資産形成が進んでいくのか楽しみです。

暴落時には今まで以上に減るお金も増えて恐怖感も強くなるのでしょうが、増える時もその桁が随分違ってくるでしょう。

投資を始めた頃は100円でも増えたら喜んでたのに、今は1,000円増えても何も思わなくなりました。

1%の下落で10万円飛んでいくフェーズに入ってきたので、ここから先はもっと資産のアップダウンも感じるんでしょう。

怖い。でもワクワクする。

だけど目指すのはもっと上!

次は評価額2,000万円を目指して頑張りたいと思います!

投資歴4年で1,000万円を達成したので、今後の積み立ても順調に進めば次の1,000万円はそれより短い期間で達成されることでしょう。

またしばらくは産休育休で収入が減るので、貯蓄を投資に回していかないと今と同じ積み立てペースを維持できないんですけどね。

頑張って積み上げていきたいと思います!

 

 

にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村 株ブログ 主婦投資家へ
34歳 産休・育休ママの資産形成 - にほんブログ村

 

【教育資金】ジュニアNISAで投資開始から1年!教育資金目標や投資成績まとめ

f:id:monacooon:20210622170309j:image

【2021年6月23日記事作成】【2021年7月30日追記】

 

我が家では2020年6月より、子ども2人のジュニアNISAを開始しています。

ジュニアNISAを始めてから1年が経ったので、教育資金目標や、これまでの経緯や考え方の変化、投資成績に関してまとめてみたいと思います。

 

 

ジュニアNISAとは

 

2016年から始まった制度で、年間80万円まで非課税で投資できます。

以前は18歳になる年の年末まで払い出しができなかったのですが、2023年の制度廃止に伴って払い出し制限がなくなりました!

資金拘束期間がなくなってから、ジュニアNISA口座を開設する方も増えたようですね。

2019年1月に書いたブログを見ると、2018年9月当時で16万口座でしたが、2020年12月で45万口座まで増えています。

我が家も昨年ジュニアNISA口座を開設し、子ども2人のジュニアNISAをスタートしました。

こちらにジュニアNISA制度の変更点がわかりやすく載っています!

特に制度変更でわかりにくい部分が、制度終了後はどうなるのかと、課税について。

f:id:monacooon:20210622222011j:image

2023年末までにジュニアNISAで投資したお金は、子どもが18歳になるまで非課税で保有でき、ずっと複利の力を得ることができるようになったんです!

しかもロールオーバーの手続きも不要になったとのこと!

<2021年7月30日追記>

ロールオーバーの手続きは必要だそうです!!!

上記記事も2021年7月30日に確認したところ訂正されていました。

【訂正後】

f:id:monacooon:20210730054728j:plain

ロールオーバー(非課税期間の延長)の手続きをすることなく』という文言が削除されています。

仲良くして下さっているハレバレさんが関係各所にお問い合わせしてくださり、間違いであることがわかりました。

ハレバレさんのブログで、2024年以降の主要証券会社のロールオーバー手続きについてまとめて下さっています。

めっちゃわかりやすいので私も参考にさせてもらっています。

tenkiharebare.com

 

ハレバレさん、ありがとうございました!

2024年以降の制度改正についてはまだ未確定な部分もあるようですので、今後も動向をチェックしていきたいと思います。

 

では、2021年の今から始めて、2023年までの3年間に80万円ずつ投資した場合、どうなるのか?

f:id:monacooon:20210622175527j:image

2021年に生まれた0歳児が3年間かけて240万円を投資し、その後14年間(3歳〜16歳)保有し続けた場合、

  • 年率3%なら363万円(含み益123万円)
  • 年率5%なら475万円(含み益235万円)
  • 年率7%なら618万円(含み益378万円)

になっているという試算です。

夢がありますね〜!

我が家は今年赤ちゃんが生まれる予定なので、無事3年間で240万円を積み立てることができれば、このグラフのように年率5%で約2倍になってくれる可能性もあります。

18歳になる年まで非課税で置いておくならば、あと2年の複利が働き、もう少し増えていそうですね!

 

 

我が家の教育資金目標

 

高校までは公立で、もし本人が望むなら高校から私立でもいいかなぁと考えていますが、とりあえず大学進学時のみの試算で、1人あたり700万円の教育資金を用意するつもりです。

700万円という目標は、こちらのデータを参考にしています。

f:id:monacooon:20210620151620p:image

[引用元]

こちらは私大文系に進む場合の試算ですが、私大理系に進むなら820万円程必要になるようです。

また、実家を出て進学するなら家賃や仕送りも必要なので、全然足りませんね💦

家賃と仕送り含めて毎月10万円と見積もっても、年間120万円、4年間で480万円、引越し代や生活用品を揃えるお金、入試のための宿泊・交通費も考えると最低でも+500万円はかかるでしょう😱

高校から私立に行く場合は+300万円ですし、受験までの塾代は毎月の収入から出すとしても、最大1,500万円という振り幅💦

ひぇ〜〜〜という途方もない金額になりますね。

我が家は子ども3人の予定なので、1,500万円×3で4,500万円⁈

いやぁ〜、貯金だけでは無理無理。

こんな絶望的な金額を目にしたらハードモードすぎて頭が痛くなります。

 

というわけで、

  • 大学から私立(文系)で
  • 自宅から通える範囲で

という条件のもと、1人700万円の教育資金を18歳までにと考えています。

700万円×3人分=2,100万円が必要です。

 

幸い2021年6月時点で、預金と投資を合わせた資産は生活防衛資金を除いて1,400万円を超えているので、全てを教育資金に回すと仮定しても2人分は確保できています。

まずは3人分の大学資金2,100万円が確保できれば、

  1. 私大理系の場合:+120万円×3人分=360万円
  2. 高校から私立の場合:+300万円×3人分=900万円
  3. 実家から通えない大学の場合:+500万円×3人分=1,500万円

の順に検討したいと思っています。

 

 

ジュニアNISAを始めるまでの経緯

 

ジュニアNISAを始めるまでに書いていた記事がこちらです。

ジュニアNISAを検討し始めたのは2019年1月。

この頃はまだ18歳までの払い出し制限もあり、資金拘束がネックになっていましたね。

我が家の貯金も産休育休中ということもあってあまり進んでいなかったため、ジュニアNISAに回せるお金もあまりなく、始める自信もありませんでした。

もしも子どもが18歳になった時に暴落していたら…と考えると、株式がいいのか債券がいいのかも悩む、とも書いていました。

 

それから1年後の2020年2月には、夫婦で相談し、ジュニアNISAで教育資金を貯めることに決めました。

でも、リーマンショック級の大暴落がちょうどその時に起きてしまったら?という不安は拭いきれません。

ちょうど進学のタイミングで大暴落が来てしまうリスクも当然あります。

そんな時でも進学資金を払ってあげられる現金はストックしておくつもりです。

資産が一時的に減っても、リーマンショックでもちゃんと復活してるので、そこで耐えられればいいんです。

と、当時大暴落を経験していない私が書いていました。

まさかこの1ヶ月後にコロナショックで大暴落を経験することになるとは全く考えていませんでしたよ。

この時にジュニアNISAの口座開設手続きを始めていて本当によかったです。

選んだのは楽天証券

理由は、親権者が同じ証券会社で口座開設をしている必要があるからです。

我が家は夫が楽天証券、私がSBI証券を利用しており、夫にも一緒に運用について考えてほしかったので楽天証券を選びました。

ジュニアNISA資金も夫の親からの贈与が主だからという面もあります。

 

口座開設手続きに時間がかかったこと、コロナショックで投資開始のタイミングも難しかったことがあり、開設完了後もしばらくは動き出せずにいましたが、コロナショック前の最高値までもう少しというところまで株価も戻ってきたため、6月より入金をスタートしました。

我が家の子ども達がジュニアNISAをスタートした時の年齢が5歳(6歳になる年)と1歳(早生まれ)。

それぞれ年間80万円を楽天VTIに投資し、2023年の制度廃止まで毎年積立を行い、

80万円×4年間=320万円を長女で13年、次女で17年、運用する予定です。

現在は貯蓄から毎月10万円×8回で積立設定しています。

楽天VTI1本に決めた理由は、

  • 1本で米国の3,500社以上の会社に分散投資ができること
  • 米国の今後の成長も信じていること
  • 色々分散して1つの銘柄への資金が少なくなるより、1本に集中投資する方が投資効率が良いこと
  • 先に始めていたつみたてNISAの成績も好調であること

などが挙げられます。

ジュニアNISA開始時のブログでは、過去の本家VTIのチャートから、13年後、17年後、コロナショック時の最安値付近の運用成績から、将来を予想しています。

過去と同じチャートになることはありえませんが、参考になりますね。

過去の運用益を見ると、途中でリーマンショックもありましたが、13年後で約1.7倍、17年後で約2.5倍になっています。

コロナショックでは171$から、一時110$近辺まで下がりました。

しかし、運用開始時から比べると、コロナショック時でも約2倍に資産は増えているので、コロナショック程度の暴落であれば含み損にならないのでは、と想定できます。

あくまでも米国が今後も右肩上がりに成長することを前提とした試算ですが。

 

 

ジュニアNISAと現金預金で目標教育資金が貯められるのか?

 

では、2023年まで年間80万円をジュニアNISAで積み立て、大学進学前まで運用した場合のシミュレーションをしてみましょう。

こちらのシミュレーターを使用させていただきました。

年率5%、投資元本×非課税期間で計算しており、積立投資期間(3〜4年間)の評価額の損益はないものとしています。

 

【2014年生まれの長女の場合】

2020年投資開始時5歳(誕生月的には6歳になる年)

2023年(9歳)まで4年間×80万円=320万円投資予定

2024年(10歳)〜2032年(18歳)の9年間が非課税期間(年率5%)

f:id:monacooon:20210622220122j:image

 

【2019年生まれの次女の場合】

2020年投資開始時1歳(早生まれ)

2023年(4歳)まで4年間×80万円=320万円投資予定

2024年(5歳)〜2036年(早生まれのため17歳)の13年間が非課税期間(年率5%)

f:id:monacooon:20210622220200j:image

 

【2021年生まれの第3子の場合】

2021年投資開始時0歳

2023年(2歳)まで3年間×80万円=240万円投資予定

2024年(3歳)〜2039年(18歳)の16年間が非課税期間(年率5%)

f:id:monacooon:20210622220241j:image

 

投資額と期間がそれぞれ違いますが、1番得をするのは次女のようです。

コロナショック後に長女と次女は投資を始めたこともあり、まだ生まれてもない第3子と比べても、それぞれが大学進学前になった時の評価額はかなり大きな差になりそうです。

長女は時間の面で、第3子は投資額の面で、それぞれ不利ですね。

投資を始めるなら早い方がいいです。

ただ、それぞれが大学進学前になったタイミングで、暴落が起きている可能性もあるので、結果はその時になってみないとわかりませんね。

児童手当を全て現金預金で貯めていけば、長女と次女は約200万円、第3子は小学生の間まで15,000円、中学生は1万円なので約250万円になります。

ジュニアNISAの運用シミュレーションによるとそれぞれ500万円程度に増えている可能性があるので、

ジュニアNISA500万円+児童手当200万円=700万円

となり、私大文系の場合はクリアできる見込みです!

さらに家族からのお年玉やお祝い金等を貯めていけば、現金預金で私大理系に進む場合の+120万円も貯めることができそうですね。

高校から私立の場合(+300万円)、大学から遠方の場合(+500万円)については、親の特定口座の方から、またはつみたてNISAが満期に近づいているため、そこから捻出することも可能かもしれません。

家族みんなが健康でいてくれれば、というのも前提です。

3人ともマックスで教育費がかかる未来を選んだら足りませんけどねー😂

 

 

ジュニアNISA開始1年の運用成績

 

2020年6月からの1年間で、合計140万円がジュニアNISAにて運用されています。

2021年分はそれぞれ20万円ずつ残っており、7月8月で10万円ずつ投資する予定です。

 

2020年6月、初回入金時の基準価額は12,191円でした。

2021年6月分の入金時の基準価額は17,233円です。

この1年間で投資した140万円は今どうなっているのか⁈

 

2021年6月23日現在の評価額です。

f:id:monacooon:20210623092652j:image

年率なんと21%!!!

140万円は170万円に成長してくれました!🙌

ジュニアNISAを始めようか悩んでいた頃には考えられなかった結果ですね。

コロナショック後から始めたということもあり、地合いもかなりよかったおかげです。

次の1年はきっとこんな好成績ではないでしょう。

でも未来はきっと明るいはず!

 

 

まとめ

 

ある共働き子ども2人(3人目妊娠中)家庭の教育資金とジュニアNISAへの取り組みについてご紹介しました。

我が家では投資と預金以外にも、長女が17歳になる時に満期になるようかけた生命保険もあります。

結婚してすぐ、生命保険を掛けだした頃、貯金の少なかった我が家では、まだ投資を始めておらず、むしろ投資は怖いと思っていました。

学資保険と生命保険の利率を比べた時に、生命保険の方がいいと判断して保険を掛けることに決めました。

収入の少ない我が家では共働きをやめることはできないし、どちらかにもしものことがあった場合、生活が立ち行かなくなるからです。

当初子どもは2人でも教育資金が心配と思っていましたが、投資を始めたことにより3人目を考えることができるようになりました。

3人目が生まれたら、お姉ちゃん達よりは投資期間も金額も少なくはなるけど、ジュニアNISAを即刻始める予定です。

結婚当初に描いていた未来とはいい意味で変わりました。

投資はうまくいく時もあれば、うまくいかない時もあります。

しかし、継続していくことで新たな夢や価値観が見えてくる、世界観が広がるというのは楽しいですね。

ジュニアNISA2年目はそううまくはいかないでしょうけれど、この1年間で投資した分の複利も働き、大きく育ってくれることを願います。

 

 

にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村 株ブログ 主婦投資家へ
34歳 産休・育休ママの資産形成 - にほんブログ村

 

 

投資歴3年11ヶ月の運用状況 暴落時の一括投資は強い!

f:id:monacooon:20210719092403j:image

 

毎月共働き(私は現在切迫早産のため休養中、現在妊娠8ヶ月)子ども2人家庭の運用状況を公開しています!

生活防衛資金、余剰資金は別で確保している上での2021年7月の投資状況です。

2021年は

  • つみたてNISA2人分:毎月約66,666円
  • ジュニアNISA2人分:1月〜8月は毎月10万円、9月以降0円

の投資計画に沿って進めています。

↓先月の運用状況はこちら💁‍♀️

 

 

つみたてNISA◆3年7ヶ月目◆  特定口座◆3年11ヶ月目◆

 

f:id:monacooon:20210718052346j:image

f:id:monacooon:20210718052421j:image

 

1番上の楽天VTIがつみたてNISA、2番目のが特定口座です。

つみたてNISAの買付金額は、

  • 楽天VTIを毎日1,200円
  • S&P500を毎日419円

です。

 

現在の楽天VTIです。

f:id:monacooon:20210718052553j:image

先月の基準価額は17,297円、純資産額は2,900億円でした。

ついに純資産額が3,000億円を超えましたね!

2,000億円を突破したのが今年の2月のことですので、半年も経たないうちに1,000億円も増えたんですね。

先月の楽天VTIの成績は、つみたてNISAが+45%、特定口座が+55%でしたが、今月は2〜4%アップです!🙌

S&P500は先月+38%の含み益でしたが、今月は+41%で、3%アップ!

QQQは先月+24%の含み益でしたが、今月は+29%で、5%アップです!😆

テスラは少し戻しましたが、まだ含み損です😇

ファストリーはもう、どうしましょうか。。。

 

 

夫つみたてNISA◆1年6ヶ月目◆  特定口座◆2年7ヶ月目◆

 

f:id:monacooon:20210718052642j:image

上がつみたてNISA、下が特定口座です。

つみたてNISAの買付金額は

です。

夫の投資資金は、夫の個人資産から回しています。

特定口座では、今月も楽天ポイントで1,000円分楽天VTIを購入しています。

夫の楽天VTIも先月より1〜2%アップしています🙌

ようやくつみたてNISAの評価額が昨年6月に一括投資した特定口座の評価額を追い越しました!

それでも含み益はまだまだ特定口座の方が上です。

暴落時の一括投資の強さを実感しています。

もし次にコロナショックのような暴落が来たら、一括投資する!

暴落時一括投資用の貯金をしておく!

投資先はVTIかVYMかVIGで考えています。

 

 

ジュニアNISA◆1年1ヶ月目◆

 

f:id:monacooon:20210718052723j:image

 

長女、次女共に

  • 毎月楽天VTIを10万円購入

しています。

子どもたちの投資資金は貯蓄から捻出しています。

8月まで毎月10万円を積み立てたら、翌年まで追加投入はなしの予定です。

子どもたちの楽天VTIは、前月比1%アップでした!

2021年分の積立もあと1回、10万円ずつで終了予定です。

その後は夏の終わりに生まれる赤ちゃんのジュニアNISAへ資金を投下していく予定です。

3人目のジュニアNISA資金についてはすでに含み益の利確でゲットしています!

 

 

売却

 

今月は売却したものはなし!

 

 

今月の配当金❤️

 

今月はVTIから配当金がありました! 

f:id:monacooon:20210718063032j:image

2021年7月18日現在、1$=110.09円なので、約537円です🤣

1株0.6753$の配当金で、私は10株保有です。

わずかな配当金ではありますが、たまにチャリーンと入ると投資へのモチベーションも上がりますね💗

切迫早産になり、このまま産休に入ることが決まったので、不労収入のありがたみをひしひしと感じます。

2023年のジュニアNISA終了後は、少しずつ高配当株へも投資していきたいなぁ。

 

 

投資歴3年11ヶ月の運用成績は

 

投資信託

f:id:monacooon:20210718052821j:image

 

先月の含み益は+1,799,609円でしたが、今月は+1,949,519円!!!🙌

先月より含み益が約14万円アップしました!

グラフ左側部分のドカンと下がってるところは利確したため投資資金が減ったからです。

利確の理由は、現在妊娠中の赤ちゃんの今年分のジュニアNISA資金に充てるためです。

 

株式

f:id:monacooon:20210718052832j:image

 

先月の含み益は+255,342円でしたが、今月は+324,077円!!!🙌

先月より約7万円増えています!

株式に関してはここ数ヶ月資金投入していないので、投資信託のグラフに比べるとアップダウンも大きいですね。

4月の評価額以来の200万円超えです。

またGAFAMの決算後には下がるのかもしれませんが🥲

 

含み益トータル

+2,273,596円!!!

先月は+2,054,951円だったので、約21万円増えたことになります。

2021年1月の含み益は+1,090,505円だったので、2021年になって含み益だけで118万円増えました!🤩(利確分は含まず)

 

投資元本は769万円、評価額は996万円になりました!

含み益率のトータルは+29%(前月比+2%)!

7月15日時点では評価額が1,000万円を突破していたんですが、ここ数日の調整で陥落です🥲

含み益は幻だ。。。

8月の入金では達成されるはず!!!

夏枯れ相場で8月でも達成されなかったりして。。。

 

利確+配当金トータル

  • 利確:248,381円
  • 配当金:52.76$(5,754円)
  • トータル:254,135円!🙌

今月は配当金が入金されたので、微増です!

 

 

今後の展望

 

さて、先ほど高配当株もいいなぁと書きましたが、やはり産休・育休期間は収入が減るため、本業以外からの収入もほしくなりますね。

私の目標は子育てしながら自由な働き方ができること!

仕事自体は嫌いではないですし、やりがいもあると思っています。

一緒に働く仲間も先輩主婦が多いので子育ての相談もたくさんできるし、子どもとの時間を大切にね、と言ってくれる人が多いです。

中には嫌味を言ってくる人もいますが、それはどこへ行ってもある程度はあるんでしょうね。

ただ、今はお金を得るために時短正社員の立場でいますが、だからこそ言われる嫌味なのかなぁとも思います。

パートになってもっと働く時間を減らすことができれば、子どもが熱が出て急に休まないといけなくなっても、風当たりはマシになるんじゃないかなぁとも思ったり。。。

在宅勤務ができない職種のため、子どもの体調不良時には休まざるを得ない現状ですし、夫にも休める日は休んでもらってますが、私の方が融通がききやすいため私が休むことの方が多く、仕方のない部分でもあります。

迷惑をかけてしまうのは避けられませんが、子ども優先でいたいですし、それによってストレスをあまり受けたくないのが本音です。

話がそれました。

まずは2023年のジュニアNISA終了後まではジュニアNISAとつみたてNISAの資金確保が第1優先なので、2024年からは少しずつ高配当株や増配株(VYMやVIG)にも投資していきたいと思っています。

これらの東証ETFがそれまでにできてくれたら嬉しいですね。

少しでも投資の手間は省きたい。笑

 

先日利確したトータル105万円の使い道ですが、我が家では8割は再投資、2割は楽しみのために使う、と決めています。

8割の80万円は3人目のジュニアNISAとして再投資予定。

残りの25万円の内の一部で、この夏の旅行を企画しました!

普段なら宿泊費を抑えてレジャー費に充てたりするのですが、今回は私も妊婦ということで、前々から泊まってみたかったリゾートホテルを予約しました😊

運よくキャンセルが出たのをキャッチできて嬉しいです!

1泊2日の近場旅行ですが、この夏は贅沢旅行を楽しみたいと思います。

 

 

にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村 株ブログ 主婦投資家へ
34歳 産休・育休ママの資産形成 - にほんブログ村

私がiDeCoをしない理由

f:id:monacooon:20210627180741j:image

みなさんiDeCo(個人型確定拠出年金)はされていますか?

我が家は夫も私もiDeCoは利用していません。

今回はiDeCoの制度やメリット・デメリット、私がiDeCoをしない理由、2022年の改正について書いていこうと思います。

 

 

iDeCo(個人型確定拠出年金)とは

 

まずはiDeCoとはどんな制度なのか、私も曖昧な点があったので調べ直してみました。

iDeCo(個人型確定拠出年金)とは、確定拠出年金法に基づいて平成14年1月より制度運用がスタートした私的年金のことです。

これまでの公的年金確定給付企業年金は、国や企業などの責任においてその資金を運用してきましたが、確定拠出年金は、自分の持分(年金資産)が明確で、自己の責任において運用商品を選び運用する年金制度です。

iDeCoはご自分で申し込み、掛金を拠出し、ご自分で運用方法を選んで掛金を運用します。 掛金とその運用益との合計額を給付として受け取ることができます。

iDeCoでは、掛金、運用益、そして給付を受け取るときに、税制上の優遇措置が講じられています。

掛金を60歳になるまで拠出し、60歳以降に老齢給付金を受け取ることができます。

※60歳になるまで、原則として資産を引き出すことはできません。

[引用元]

 

20歳〜60歳までの人が加入でき、60歳まで積み立てて60歳以降に受け取る自分年金です。

自営業の方や専業主婦の方だけでなく、会社に勤める方も利用することができます。

会社によっては企業型確定拠出年金を利用していて加入できない場合もあるようですので、確認が必要です。

 

iDeCoのメリット

 

  • 掛金が全額所得控除できる

毎月1万円を掛金とした場合(所得税10%、住民税10%)、年間12万円の掛金に対して2.4万円税金が控除されるそうです。

 

  • 運用益も非課税で再投資できる

f:id:monacooon:20210626075423j:image

上の図の黄色い部分が運用益です。

定期預金では利子に該当します。

通常特定口座での運用は、運用益に対して20%の課税がされますが、iDeCoでは課税されません。

f:id:monacooon:20210626080853j:image

NISAも同様ですね。

 

  • 受け取る時にも控除される

受け取りは、年金または一時金で、または併用の中から選ぶことができます。

それぞれ、公的年金等控除、退職所得控除の対象になります。

 

  • 転職・退職時にも引き続き利用できる

転職先もiDeCoの利用が可能であれば、そのまま資産運用を続けることができます。

 

  • 掛金には限度額があるが、自分で決められる

月々5,000円以上、以降1,000円単位で、上限額の範囲内であれば、掛金の額を自分で決めることができます。

 

  • 運用商品は自分で決められる

もし月々1万円の掛金がある場合、1万円分を1つの商品に掛けることもできるし、2,000円ずつ5つの商品に掛けることもできます。

 

iDeCoのデメリット

 

  • 60歳まで受給できない

年金ですから、60歳まで資金が拘束されます。

また、iDeCoで掛けた期間によって、10年未満の場合は60歳になっても受給できません。

f:id:monacooon:20210626083326j:image

65歳から支給される場合には加入期間もかなり短いので、運用資金がプラスになっているかもその時の相場により不安がありますね。

やはり10年以上掛金を投じ、少しでも暴落リスクを減らして60歳から支給される方がいいでしょう。

 

  • 手数料がかかる

・加入・移換時手数料(初回1回のみ):2,829円

・加入者手数料(掛金納付の都度):105円

・運営管理機関の手数料:各信託銀行による

NISAに比べると色々と手数料がかかるんですね。

掛金を納付するたびに手数料105円というのも、年間にすると1,260円ですので、もし35歳から25年間利用すると31,500円手数料がかかることになります。

手数料を考えても、控除される税額の方が大きいので、あまり気にしなくてもいいレベルだと思います。

 

 

iDeCoに加入した場合のシミュレーションをしてみよう!

 

↓こちらからどれだけ控除がきくのかをシミュレーションすることができます。

 

もし私がiDeCoを利用するならば、どれぐらい控除がきくのかな〜ということで、シミュレーションをやってみました。

年収は大まかに、掛金はとりあえず毎月1万円で設定してみました。

年間12万円×60歳までの25年間=300万円の積立の場合のシミュレーションです。

f:id:monacooon:20210626121600j:image

f:id:monacooon:20210626182837j:image

f:id:monacooon:20210626183010j:image

f:id:monacooon:20210626183145j:image

f:id:monacooon:20210626183312j:image

f:id:monacooon:20210626183912j:image

このような結果になりました。

300万円を25年間かけて投資して、45万円の税金が控除されるんですね。

そこに手数料がかかるので、実際はもう少し控除額は減りますが、運用益に対しての税金がかからないので、お得になる金額は45万円以上には増えるでしょう。

 

 

何でiDeCoをしないのか?

 

これだけお得になり、将来への備えもできるiDeCoを何で利用しないのか?

 

  • 会社に確認し、iDeCoを利用する旨の申請書が必要だから

正直めんどくさいです!笑

以前iDeCoに加入しようと証券会社に資料請求したんですが、会社を通すという段階を経るのがイヤでした。

その当時育休中だったこともあり、会社と距離があったのもあって、ますます手間に感じましたね。

資料請求してから2年程経ちましたが、やはりまだやってみよう!という気持ちになれずにいます。

 

  • 3人目出産後の働き方を変えたく、収入が減る見込みだから

子どもが3人になった時の生活は、今よりもっと時間に追われるでしょう。

お金も大事だけど、体と心の余裕がなくてイライラした毎日になるのは、私の目指すライフスタイルじゃない。

ここは譲れません。

だってイライラを子どもにぶつけてしまう自分が大嫌いだから。

次の仕事復帰時には、時短を1時間→2時間に変更するか、それでもしんどければ週4日実働6時間のパートに変更するかで考えています。

それによって収入も減るので、iDeCoに回す余裕を作れるかわからないからです。

 

  • つみたてNISAと2023年で終了するジュニアNISAに全力投球したいから

我が家では現在、夫婦でつみたてNISA各40万円、子ども2人のジュニアNISA各80万円を毎年積み立てしています。

NISAだけで年間240万円を投資しています。

3人目も生まれたら速攻始める予定なので、年間320万円を投資することになります。

ジュニアNISAは貯金なり、利確したお金から回していますが、その分現金比率も下がっていくので、ジュニアNISAが終わるまではそれ以外の投資に回す余力はありません。

単純に資金難です😇

 

 

2022年からiDeCoが変わる!

 

[引用元]

 

  • 2022年5月〜加入可能年齢が60歳から65歳に引き上げられる

同時に海外居住者も加入できるようになるみたいですね。

f:id:monacooon:20210627082235j:image

60歳を過ぎても働く人が増えていますし、政府もできるだけ長く働いて自分でお金を稼いでもらって、納税してほしいようですから。

今の60代は元気ですしね!

私の職場には77歳で今も働いてる方がいます。

ホントすごい!

所得控除を受けれる期間も長くなり、運用期間も長くなるので、老後資産は増えるので、メリットしかありませんね。

 

現在のiDeCoは原則60歳未満の国民年金被保険者が加入可能となっていますが、企業型確定拠出年金(以下「企業型DC」という)に加入している約750万人の人は、ほぼiDeCoに加入できませんでした。

それは、企業型DCの会社掛金の上限をiDeCoの拠出限度額分引き下げる労使合意、規約の変更がされていないと、iDeCoとの同時加入が認められていなかったからです。今回、このような要件なしに、本人の意思だけでiDeCoの利用が選択できるようになります。

しかし、企業型DCの会社掛金に本人が掛金を上乗せ拠出することができるマッチング拠出とiDeCoを同じ人が同時に利用はできません、というルールはあるので、会社がマッチング拠出を利用しているのかどうかは確認しないといけませんね。

この改正で、会社を通さなくてもiDeCoに加入できるという面でのハードルは下がることになります。

会社を通すのが嫌だった私も、iDeCo加入までの手続きに対するめんどくささが少し減ったように思います。

 

  • 2022年4月〜iDeCoの受け取り開始年齢が75歳まで引き延ばせるようになる

現在はiDeCoの受取開始は60歳から70歳までの間から選ぶことができましたが、75歳までに延長されます。

ただ、受け取り開始年齢を遅らせても、口座管理手数料や、振込のたびに手数料がかかるので、非課税で運用できる期間が延びるのとどちらがお得か考えて決めた方がいいようです。

公的年金は受け取り開始年齢を引き延ばせば受け取り金額が増えますが、iDeCoはそれだけではないので、混同しないよう注意が必要です。

 

 

まとめ

 

iDeCoは老後の資産形成に便利でお得な制度です。

税金を減らせる制度には、ふるさと納税やNISAもありますし、全てをしようと思うと資金も必要なので、個人やご家庭の考え方によって何を優先するのかはそれぞれですね。

我が家の場合は、現在の収入や貯蓄・投資状況、夫婦の考え方から、iDeCoの優先順位は低いです。

理由は、そのお金が必要になる時期が違うからですね。

現段階では教育資金の確保が第1優先で、教育資金が準備できてから老後資金を準備しても間に合うのでは、と思っています。

↓こちらに教育資金について書いています。

つみたてNISAも私が53歳になる時に20年の投資期間が終了する予定なので、ゆくゆくは老後資金に回るでしょうしね。

私がiDeCoを始めるとしたら、最短でもジュニアNISAが終了した2024年からだと思います。

2024年から始めても、65歳までは20年以上の期間がありますし、リスク面から考えても遅すぎることはないでしょう。

働き方を変えて、毎月のやりくりに余裕がなければ、今後もiDeCoはしないかもしれません。

その時になったらまた考えたいと思っています。

 

 

にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村 株ブログ 主婦投資家へ
 34歳 産休・育休ママの資産形成 - にほんブログ村

 

◆2020年11月◆時短勤務ママの家計簿 iPad Airを買いました!

f:id:monacooon:20210115051359p:plain




師走という名にふさわしい、バタバタとした1ヶ月が過ぎ、あっという間に1月も中旬になっています。

時の速さについていけない。

たいへん遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。

2020年の振り返りや2021年の目標など、書きたいことが山積みなのですが、時系列で進めていかないと頭がついてこないタイプです。

Twitterを見るのが楽しくて、もっと投資関連の情報を得たい思いでスマホを見る時間が増えておうちのことが疎かになってしまった12月でもありました。

反省。。。

 

さて、11月は娘のお誕生日祝いで出費は多めの予想でしたが、なんとか25%の貯蓄率を保てました。

しかし特別費の積立が足りなかった月の補填もあったので、現金としては使わない予定のお金として貯めれておりません。

最近資産の伸びが順調なので、私も夫も気が緩んできています。

2021年は時間管理と自己管理をしっかりして、苦手なことから目を背けずに歩んでいきたいですね。

 

すっかり遅くなってしまいましたが、家計簿を詳しく振り返っていきましょう!

↓先月の家計簿はこちら。

monacooon.hatenablog.com

 

 

◆2020年11月◆時短勤務ママの家計簿

 

 

f:id:monacooon:20210107201535j:plain

 

 

収入:558,213円

 

夫のお給料と、私の復帰後3回目のお給料がありました。

私のお給料の方では、会社の手違いで天引きされ忘れていた社会保険料を2ヶ月分引かれているため、先月よりも収入が減っております。

その他の入金では、不用品を売って得た収入や、地域振興券を購入して得たおまけ分、マイナポイントで得られたキャッシュバック等がありました。

政府や地域の取り組みにより、ちょっと頑張ったらもらえるポイントや金券は忘れずにゲットするようにしています。

今月はそれだけで8,000円もお得になっていますから、ありがたいことですよね。

これも立派な不労所得

両親や祖母から娘のお誕生日のお祝いももらいました。

義母からは私と夫の誕生日祝いとして、おいしいものでも食べてね、とお金を頂いてます。

 

今月もポイ活サイトで貯めた1,000円をTポイントへ移行しています。

Tポイントは、毎月20日ウエルシアデイで使うことに決めています。

monacooon.hatenablog.com

Tポイントの価値が1.5倍になる、スペシャルデーです!🙌

ポイ活、私はめんどくさがりなので、楽天でのお買い物の時に経由するぐらいなんですが、ウエル活でTポイントを使うと1,000円分のポイントが1,500円分にパワーアップします!

私はウエル活で日用品代ができるだけ安くなるようにして、家計の手助けをしてもらってます😊

↓そんなTポイントを貯めるのによく使ってるサイトをまとめてます。

monacooon.amebaownd.com

ポイントの移行は続けていますが、今月も仕事のため参戦できませんでした。

毎月ウエル活ができなくなるとストック管理が本当にやりづらくなってしまい、悩みどころです。

買い過ぎてしまったり、ない物に気づかなくってまた買い足したり。

ストックも適正量に留めておかないと管理は難しいなぁと実感しています。

 

 

支出:420,249円

 

予算大幅オーバー連続3ヶ月目・・・。

というか、特別費で積立はしてない貯金からの支出を計算に入れざるを得ない家計簿のフォーマットが悪い?w

2021年の家計簿フォーマットは貯蓄からの出費を別項目にしたいと思います。

貯蓄を楽しみのために使うことが予算オーバー家計簿になるなんておかしいもんね!

幸せのために使ってこその貯蓄なので、予算オーバー家計簿になって撃沈させられるのは嫌だ🥺

 

固定費:129,039円

 

先月と大差なし!

 

 

準固定費:66,723円

 

【水道代】

今月は請求月!

 

【おこづかい】

夫婦で25,000円の予算ですが、今月は6,000円以上オーバー💦

夫のコンビニと自販機の利用回数がアップしたこと!

寒くなってきて温かい飲み物を飲みたいってなってるんだろうなぁと思います。

翌月の現金で渡す分から差し引きして渡すようにしていきたい。

私がブログを書いて細かくチェックしないと、家計簿もただ数字をつけるだけになって見直しができなくなってるから、気をつけないとです。

 

 

生活費:94,544円😭

 

【食費】

お酒のまとめ買い15,120円が響き、7万円超え😱

純粋な食費だけでも57,000円と、かなり高い。。。

週1回の買い出しルール以上に買い物に行ってしまってました。

 

【外食・軽食】

予算通り!

 

【日用品】

12月のウエル活まで待てない、不足品の購入とオムツのまとめ買いが主でした。

オムツの消費スピードが早くて、先月に引き続き今月もまとめ買い。

やっぱり毎月ウエル活参戦したい・・・。

 

 

その他費:123,943円

 

【趣味・娯楽】

長女のお誕生日祝いでの細々とした出費や保育園の写真代等です。

祖父母も呼んでのパーティーでの食事代もここに含まれております。

 

【衣服・美容】

私の久しぶりのカットとインナーカラー✨

子どもにおそろいの服と、ヒートテックなど冬物を少々買いました。

 

【医療】

第4子の妊活を10月から始めており、男の子用の産み分けグッズを試しており、再購入しています。

夫が溶連菌になって高熱が出て、病院受診しました。

 

【交通費】

私の通勤に使っている車の駐車場代です。

 

【特別費(積立外)】

iPad Airを購入しました〜!😊

このブログもiPadから書くように変わりまして、まだ使い勝手に慣れておらず、更新滞ってます💦

iPad Air本体が届くまでタイムラグがあったので、11月の計上分は一緒に買ったMagic KeyboardやApple Pencil等の備品のみです。 

ずっとタブレット気になってたのと、パソコンのようにサクサク記入もしたかったので嬉しい。

楽天Rebatesを経由してアップル公式ストアで買ったので、1%ポイントバックされました。

予算大幅オーバーの1番の原因ですが、ほしい物を買うための貯金なのでOKです!

 

 

特別費(積立より):69,068円

 

長女のお誕生日祝いに遊園地へ行ってきました😊

プレゼントやケーキ等も含んでいます。

 

早めにクリスマスプレゼントも調達しました。

まだ自分のほしい物を言えない次女なので、長女と一緒に遊べるよう鉄棒にもブランコにもテントにもなるコレを!

 

長女に新しい自転車も買いました。

去年の春に買おうと思ってたけど、緊急事態宣言も出て出かけることも少なくなったのでそのままになってましたが、さすがに大きな自転車でないとかわいそうで😅

ちょうど自転車屋さんがPayPayの利用で5%OFFだったのとマイナポイントもついて、記載額からさらにキャッシュバックされています。

タイミングもよくラッキーでした。

 

インフルエンザの予防接種を子ども2人が受けています。

 

 

貯蓄:107,203円

 

先々月1万円しか特別費の積立ができなかったので、先月に続いて今月分から補填し、10万円の積立をしました。 

 

 

投資:268,124円

 

お給料からの投資は私のつみたてNISAのみ。

楽天ポイント投資はいつも通り1,000円分、ポイントより。

夫のつみたてNISA、子ども達のジュニアNISAはそれぞれ貯蓄から回しています。

↓詳細はこちら。

monacooon.hatenablog.com

 

 

結果

 

支出合計は、414,249円💦

収支は+143,964円でした!

貯蓄率は25%👌

前月は38%でしたが、児童手当もあったので多めでした。

 

 

ポイント払いのお得額

 

4,431円!

ウエル活はできませんでしたが、ご飯を楽したいときにコンビニでちょこちょこっと買ったりする時に使ってます。

 

 

NMD(ノーマネーデイ)

 

f:id:monacooon:20210117012656j:image

 

毎日通勤で交通費を払っていますが、ここには含めていません。

前月は9日でしたが、今月は12日。

前月は外食も多かったのですが、今月はセーブできました。

 

 

まとめ

 

11月はiPad Airを買ったこともあり、まだ付属品のみの請求ですが、特別費(積立外)が多くなりました。

iPadのある生活、快適です。

最近の日課は、リベ大両学長のYouTubeを毎朝メイクをしながら視聴すること。

マネーリテラシーを高めて、より資産増大につなげたい!

iPadのアラームは家族のタイムキーパーになってます。

家族を起こす時間、ご飯を食べ終える時間、出発の時間等を設定し、時間管理がしやすいようにしています。

クックパッドでレシピを見るのも楽になりました!

前はスマホで見てたので、調味料と調理法を行ったり来たりしながら見てましたが、今は隣同士で並べて見れるので助かってます。

 

先々月に積立できなかった特別費も2ヶ月かけて積立きれましたし、借りがなくなりました!

翌月もクリスマスや年末年始で出費はかさみますが、特別費の積立で乗り切れたつもりです。

今月も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

 

にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 主婦投資家へ
にほんブログ村

34歳 産休・育休ママの資産形成 - にほんブログ村

 

 

 

【固定費】格安SIMに変更で通信費削減!我が家のスマホ遍歴(2018年〜2020年) 格安SIM ahamoの登場!

 

f:id:monacooon:20201204182739p:plain

 

毎月の家計を少しでも楽にしたい!

もっと貯金したい!

そう思った私が目をつけたのは通信費でした。

スマホ(iPhone8)2台の端末代込みで、ソフトバンクに毎月18,000円程払っていました。

端末代込みとは言え、高いですよね。

契約から2年が経ち、更新月がやってきたので乗り換えをすることにしました!

 

 

スマホは3大キャリア(docomoSoftBankau)という方の割合は、83%ってご存知ですか?

あれだけ格安SIMのCMを目にしますが、実際使っている人は少ないんですね。

 

我が家はこれまでのソフトバンクに契約する前、楽天モバイルで8ヶ月程契約して格安SIMを使っていたことがありました。

楽天ポイントを貯める倍率(SPU)を上げたかったため、選んでいたんですね。

2018年当時はまだ楽天payもなく、期間限定ポイントの使い道が楽天市場ぐらいしかありませんでした。

しかし、楽天モバイルの支払いにも期間限定ポイントを充てられるということで、これでポイントを無駄にしなくて済む!と喜び、格安スマホ楽天モバイルしか考えていませんでした。

おかげでスマホにかかる費用がほぼ0円で済んでいました!

楽天経済圏最高!🙌

というわけで、今回も楽天モバイルにしようと思っていました。

しかし、調べる中で楽天モバイルを諦めることとなったのです。

 

 

楽天モバイルの良いところ(2018年当時)

 

  • 楽天経済圏でポイント倍率(SPU)アップ!
  • 期間限定ポイントもスマホの支払いに充てられる!
  • ポイントを使えば、通信費0円も可能!

他にもあるかと思いますが、実際使っていて本当にスマホ代は安く感じていました。

期間限定ポイントがたくさん貯まってる時は通信費が0円で済む月もありましたし、現金のみで払っても2人で5,000円いかないぐらいだったんです。

初めて格安SIMに変えて、こんなに料金違うのかー!と感動していました。

ではなぜ8ヶ月でまた3大キャリアのソフトバンクに戻ることにしたのか?

 

 

楽天モバイルの残念なところ(2018年当時)

 

  • 電波が悪くて回線スピードが遅く、イライラしてしまった
  • 新しいiPhoneに機種変更したかったけど、対応していなかった

我が家の中での理由はこれにつきます。

2018年当時はまだ格安SIMの回線スピードが遅く、ネットで検索しようと思ってもなかなかページが表示されなくてイライラしてしまってました。

私の職場も夫の職場も電波のいいところではなかったので、充電の消耗も激しく、連絡が取りづらくなってしまったのはとても残念でした。

特に我が家は電波があまり良くないところにあったため、Wi-Fiのない外に一歩出るともう電波が1本しか立たなくて電話もままならなかったんですね。

常にWi-Fi環境のある場合なら問題に思わなかったかもしれません。

 

それまでiPhone6sを使っていましたが、充電の減りも早くなったため、iPhone8に乗り換えることにしたのですが、楽天モバイルは非対応💦

楽天モバイルでいることのメリットよりも新しいスマホに変えたかったので、たった8ヶ月で楽天モバイルを離れることになりました。

 

 

今回楽天モバイルを選ばなかった理由(2020年)

 

楽天モバイルを離れて2年、ソフトバンクでサクサクネットを閲覧できて、以前のような不満はありませんでした。

でもやっぱり通信費が高い!💦

楽天モバイルの頃よりも13,000円程増えた出費が痛かった。

一長一短ですね。

通信費を減らしたい!と思ってまた格安スマホを検討した我が家なのですが、今使っているiPhone8の端末代がまだ残っていたこと、充電の消耗は早くなってきたものの、まだ使えそうなこと等を考えると、iPhone8のまま乗換をすることが前提条件でした。

しかし…。

楽天モバイルさんの中ではiPhone8はすでに古い機種とされているようで、対象外だったんです。

ショックでした。

楽天モバイルに変えてSPU倍率アップを狙ってたのに…。

 

 

今回Y!モバイルを選んだ理由

 

  • iPhone8に対応していた
  • 今までソフトバンクだったため、Y!モバイルの電波状況はほぼ同じだろうと説明を受けた
  • 使うギガ数で料金が異なるので、あまり使わない私は1,980円、よくYouTubeを見る夫は3,980円のプランで最初の半年使えることがわかった

まずiPhone8が使えることが前提条件でした。

いずれ対象外になる日が来るのかもしれませんが、その時は潔く機種変をするつもりです。

実際の電波状況は、2年前に楽天モバイルを使っていた時と比べて格段にいいです!

ソフトバンクの時と変わらないスピードでネットもサクサク見れています🙌

予想以上に通信速度が速いため、いい意味で期待を裏切られました。

料金プランも夫婦それぞれの使用量に合わせて選び、私は格段に安くなったので大満足です。

始めは3GBの容量で足りるか不安でしたが、自宅ではWi-Fiがありますし、普段使う分には全く問題ありませんでしたね。

強いていうなら、外出先で子どもたちにYouTubeを見せて静かにしててもらいたい時に、夫のスマホしか使わないようにしていることです。

私はスマホを子どもに取られることがないので、そういう意味では自由です😊

 

 

docomo格安SIM“ahamo“

 

f:id:monacooon:20201204052223j:plain

docomoが2021年3月からサービス開始予定の格安SIMのahamoをリリースしました。

格安SIM業界も変革をしていかなければ生き残れなくなるだろう、そんなプランです!

f:id:monacooon:20201204045353j:plain

料金プランがわかりやすい1つだけというのがいいですね!

また20GBも使えるので、Wi-Fiも自宅にある方は全く問題ないと思われます。

ちなみに日中仕事でスマホを見る時間がほとんどなく、自宅ではWi-Fi環境のある私の月額使用量は5GB以下ですので、外出先でYouTubeを子どもに見せたとしても余裕なプランですね!

対応機種の幅も気になります。

 12月3日から先行エントリーをされた方にはdポイント3000ptが付与されるそうですので、現在docomoユーザーにとっては特に見逃せないのではないでしょうか。

申し込みや手続きはオンラインのみの対応となっており、デジタルネイティブな20代ならすぐに切り替えできるでしょうね。

来年3月までに他社の新プランも出てくるのではと予想しますが、プランを見比べて、我が家もより安く、より便利な会社へまた乗り換えするかもしれません。

各社の動向にも注目が集まりますね。

 

 

まとめ

 

家計を楽にしたいと思っているけど、まだ格安SIMを使っていない。

格安SIMにするだけで固定費が大幅に削減できますよ!

我が家はスマホ2台で1万円も安くなりました!🙌

子どもにもスマホを持たせていて、契約台数も多いご家庭にとっては、もっと安くできますね。

1人1台が当たり前になっているスマホですから、ぜひ格安SIMに乗り換えをして固定費の削減をしてみてはいかがでしょう?